農園紹介

春うめ農園のこだわり
はじめまして、春うめ農園の井口春平です。
私は、「南高梅発祥の地」、「日本一の梅の郷」和歌山県のみなべ町で生まれ育ちました。
30歳の時に、梅の専業農家として就農しました。それまでは、中学校の教職員として働いていました。


春うめ農園のこだわり
私は、三代目梅農家の長男として生まれ、 小さい頃から祖父母や両親の働く姿 を見ながら育ち、ごく自然に自分自身も大人になったら梅農家をするものだと思っていました。しかし、そんな私に父親が「お前の人生や、お前のしたいことをしたらええ。」と言ってくれました。その言葉を聞いて、「自分のしたいこと」 について考えるようになりました。 その中で中学生という人生の中で最も多感な時期に、ともに成長できる教師という仕事に魅力を感じました。そして、教師になるために大学進学をし、海外にも行ってみたいと思い、ニュージーランドでの語学留学もさせて頂きました。

今思えば、自分のしたいことをすべてさせてもらった両親にはとても感謝しています。

教師として過ごした、8年間は、忙しい中にもやりがいがあり、他の仕事では経験できない感動や思い出でいっぱいです。一時は、「このままずっと教師でいよう。」とさえ思いました。そんな中、妻と結婚し娘を授かりました。この娘との出会いが、私の考えを一変させました。 初めて娘を自分の腕に抱いた瞬間、少しでも長い時間を共に過ごしたいと感じました。それまでは、土日の部活動や平日の帰宅時間も気にせず、生徒の為に無我夢中で働いていましたが、家族と過ごす時間があまりにも少なく、もっと家族と一緒に過ごしたいと感じました。
そのころから自分なりに農業や梅について調べ始めました。その中で、梅農家が置かれている現状や、梅産業の課題について考えるようになっていきました。
みなべ町は、全国的に知られた梅の産地であり、南高梅は全国的なブランドになっています。

また、江戸時代から400年以上続く伝統的な梅の産地「みなべ町」では、昔ながらの梅干しづくりが継承されています。平成二十七年には、「みなべ・田辺の梅システム」が世界農業遺産に認定され、梅自体だけではなく、その守り抜くべき伝統的な生産方法などにも注目が集まっています。そして、梅を原材料とした梅加工業も発展しており、町内で梅干しや梅 酒などをはじめ様々な形での加工や関連製品の製造・販売が展開され、梅の生産・加工業への就業者数が、全体の4割以上を占めているそうです。 しかし、これらの産業のいずれも就業者数が減少しており、特に農業の就業者では、年々大きく減少し、年齢階級別産業人口比率をみると、60歳以上の比率が50%以上で、更に後継者不足であるという厳しい状況です。

このままでは、生まれ育ったみなべ町が「日本一の梅の郷」ではなくなってしまうかも知れません。それだけではなく、梅農家の人口が減ってしまうと、町全体が衰退してしまうということでした。
春うめ農園のこだわり
このような状況を知って、居ても立っても居られず、妻に「実家の梅農家を継ぎたい。」と相談しました。

妻とは大学生の頃からの付き合いで、教員採用試験に合格した時には一緒になって喜んでくれた妻にとっては、教師という安定した職業を辞めることに、もちろん不安や抵抗があったと思います。それでも妻は、「あなたがそうしたいのなら。」と快諾してくれました。 そして、私が担任をしていた生徒たちの卒業と同時に実家の梅農家として働き始めました。

就農して感じることは、地元を離れて生活していた時間があったからこそ、改めてみなべ町のすばらしさを感じることができたように思います。
子どもの頃は、こんなにも自然が美しいと感じることが出来ませんでした。それはきっと周りに自然があることが当たり前で、気にも留めていなかったからだと思います。 そして、就農して一番大きく変化したのは、やはり時間的なゆとりができたことです。日常の仕事を終えて娘と一緒に入るお風呂や夕食、休みの日に公園で遊んだり、バーベキューをしたり、家族と過ごす時間が本当に増え、ありがたく感じています。
しかし、就農してから数年が過ぎたころ、農業を経営していくことの厳しさ、難しさをひしひしと感じるようになりました。そこで、父から農業を継承する際に、生産・加工・販売までを自分たちの手で行い、ひとりでも多くの方に「南高梅」の魅力を知って頂き、喜んで頂きたいと考えています。

「後継者不足」や「若者の梅干し離れ」など梅農家の取り巻く環境は、決して明るいとは言えません。それでも梅の魅力や可能性を信じ、「地域全体で産地を守る」「次の世代へ」という思いで、日々の作業に取り組んでいます。

春うめ農園のこだわり

農園情報

農園名春うめ農園
代表井口 春平
所在地〒645-0027和歌山県日高郡みなべ町西本庄128−4
TEL0739-34-3141
FAXなし
創業1965年 (昭和40年)
事業内容梅の栽培、加工
取扱い商品南高梅、梅干、梅シロップ

Calendar

土・日・祝日は発送が翌営業日になります。
2025年4月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
2025年5月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

Shopping Guide

配送・送料について

クロネコヤマト
送料一律700円(北海道・沖縄1,300円)

返品について

不良品
食品の為、返品は原則出来ません。返品・交換をご希望のお客様は、(送料、手数料はお客様ご負担でお願いしております。)
不良品、誤品配送の際、送料は当社負担で対応させていただきます。
返品期限
商品に破損などが生じた場合のみ、返品・交換を承ります。お客様のご都合による返品は受付ておりませんのでご了承下さい。
返品送料
弊社責任の場合→弊社負担
お客様のご都合による場合→お客様負担(往復分いただきますのでご了承下さい)

お支払い方法について

商品代引
〜1万円までは300円
1〜3万円までは400円
3〜10万円までは600円
全て税抜表示
銀行振込
和歌山県農業協同組合
梅の郷支店
普通 総合
0017804
井口春平

*振込み手数料はお客様御負担でお願い致します。
クレジットカード
VISA/MASTER/DINERS/JCB/AMEX

*お届け先ごとにご依頼主様を変更される場合は、ご登録情報を変更せずに必ず備考欄へご記入いただきますようお願いいたします。

*ヤマト運輸によるお届け先住所変更(転送)時の運賃収受の開始についてのご案内*
2023年6月1日発送分より住所不明やお届け先様の引越し等により転送となった場合、商品を受け取るお客様による運賃着払いとなってしまいますので、ご注文いただく際は事前にお届け先様のご住所にお間違いがないかご確認をお願いいたします。
※転送によって追加で発生した送料につきましては当店では保証いたしかねます。
コンビニ前払い決済
ご注文後、メールにて払込番号が通知されます。
ご選択いただいたコンビニに設置されている専用端末に番号を入力することで発券される払込票をレジにご提示いただくことで代金をお支払いいただけます。

*お届け先ごとにご依頼主様を変更される場合は、ご登録情報を変更せずに必ず備考欄へご記入いただきますようお願いいたします。

*ヤマト運輸によるお届け先住所変更(転送)時の運賃収受の開始についてのご案内*
2023年6月1日発送分より住所不明やお届け先様の引越し等により転送となった場合、商品を受け取るお客様による運賃着払いとなってしまいますので、ご注文いただく際は事前にお届け先様のご住所にお間違いがないかご確認をお願いいたします。
※転送によって追加で発生した送料につきましては当店では保証いたしかねます。